『中小企業診断士』この資格を選んだ理由①

中小企業診断士

令和三年度 中小企業診断士試験に合格しました。なぜ、この資格にたどり着いたのか。資格に興味がある方へ少しでもご参考になればと思います。

なぜ「資格」の取得を目指したのか

スキルアップで会社に依存しない力をつけるため

中小企業診断士資格へたどり着く前に、なぜ「資格」というものが欲しくなったのかお話できればと思います。

私は新卒より映像系の会社に勤めてます。人間関係も良いし、それなりに充実した毎日です。そのような中、漠然とした将来への不安が資格取得へのきっかけです。

「この時代、会社の存続は永遠とも言い切れないし、そもそも、歩いているレールはちゃんと未来まで続いているのだろうか」

入社して3年目の時は、管理部門にいました。会社全体の動きが見える環境におり、このような考えが浮かんできました。

上場企業でも一貫した軸があるわけではなく、その時の力をもつ者の意向によって、つどつど、ルール・方針が変わる不安定なものとして映ったからです。

ということは、今、頑張った努力やその実績も、将来的には無効になる可能性はゼロではないと、一歩ひいた視点からは思えました。

会社の同僚を見ても、目に見えた実績がなくても口が上手く、懐に入るのが得意な人間が評価されるのをよく見ました。そのような人間は上層部にとって若手の代表のようなポジションになります。その閉じたコミュニティ内では、「若手の発想」に飢えた老人からの、コンプレックスの裏返により過大評価を受けることになります。

専門知識がある証明は、時代や人間関係がどのように変化しても、自分の声をちゃんと届けることができる手段だと思いました。

士業というものに憧れがあった

父親は、大手企業のサラリーマンでした。学生の頃、私の進路として会計士を勧めていたことがありました。

金融機関のサラリーマンとして、父は会社に振り回された経験から、自身の力で生きている士業は自由なものとして映ったのかもしれません。

当時はピンとこなかったのですが、働きはじめると少しわかりました。会社に入ると、守られる、一方で、年を重ねれば重ねるほど会社に人生を任せることになります。

そのような思いから、社会人になってから、ただの会社員として終わりたくはないと思い。一般の会社員とは違う立ち位置で、専門知識により人の役に立つ士業に憧れを持ちました。そこには、今とは違う、もう一つのパラレルキャリアが築けそうな気がしました。

はじめに目指した資格は「税理士」・・・しかし挫折

はじめは、1科目づつ合格でき、科目合格は一生有効で、トータルで5科目分合格すればよいという税理士資格に挑戦しました。

正直、税務に興味があった訳ではありません。
ただ、ステイタスと社会人で働きながらできる資格の最高峰に見えたのでチャレンジしました。

しかし、約2年間、毎日、平日は会社後に2時間ほど、休日は図書館などで一日中、勉強しました。しかし、2回の受験でも1科目も受かることができない現実がありました。

甘くはない国家資格の壁を感じ、かなりの時間を犠牲にしましたので、そのダメージは大きかったです。その後、資格試験自体からは自然と遠ざかってしまうことになります。

「中小企業診断士」との出会い

毎日、なんとなく会社に行き、ダラダラとテレビなどを見ながら時間を過ごすのが、5、6年続きました。そんな中、出会ったのが「中小企業診断士」資格でした (つづく)

コメント

タイトルとURLをコピーしました